こんなことを知りたい人へ向けて書いています Windowsバッチファイルでフォルダ(ディレクトリ)の移動方法を知りたい方 バッチファイルがあるフォルダへ戻ってくる方法を探している方 目次 「c […]
バッチファイル入門講義
windowsバッチファイル入門講座 動画解説
本サイトの「windowsバッチ 入門講座」の内容を第1章から第10章まで、動画で解説しています。 第1章 バッチファイルを使う環境を整える サイト内解説へ パート1 パート2 第2章 ファイル比較バッチの […]
入門講義【第15章】 いろんなフォルダからファイルを集める
本章ではいろいろなフォルダから複数の目的のファイルを集めてくるバッチファイルを作っていきます(下図のイメージ)。 その他の関連しそうな記事 ファイルを集めるバッチファイルを作る これは「for」コマンドを使 […]
入門講義【第14章】 バッチファイル内でバッチファイルを呼び出す
ここでは、バッチファイル内でさらに別のバッチファイルを呼び出す方法を紹介します。 プログラムが大規模になってくるとプログラム内でさらにプログラムを呼び出したい場合があります。そんなときは「start」コマンドまたは「ca […]
入門講義【第13章】 夜中に自動でバックアップを取る
ここでは、夜中に自動でバックアップを取る方法を解説します。夜中にパソコンが勝手に立ち上がり、バックアップを取った後に自動でシャットダウンして終了です。 この一連の動作はバッチファイルだけで実現することはできないので、タス […]
入門講義【第12章】 コメントアウトを使ってメモを取る
今回はプログラムの話ではありません。コメントアウトを使ってプログラムの内容のメモを取っていくことを覚えましょう。コメントアウト機能は、プログラムの動作には直接影響を及ぼさないのですが、その役割は重要であり、 […]
入門講義【第11章】 ファイル名を一括変換する
ここでは下の図のように、複数あるファイル名の一部を一括して変換するバッチファイルを紹介します。 まず、はじめに複数のファイルの拡張子を一括して変換する方法。そして、複数のファイルの共通しているファイル名部分 […]
入門講義【第10章】 ラベルでプログラムをまとめる
本章では、「ラベル」について解説していきます。 今までのプログラムは書いたコードを上から順に実行していくプログラムでした。「ラベル」という機能を用いると、自由に実行する行を移動することができます。 この機能を使って処理を […]
入門講義【第9章】 ファイル内の文字列を置換
「for」コマンドのつづきです。「for」コマンドを使うとファイル内の文字列を参照したり、置換したりすることもできます。 その他の関連しそうな記事 ファイル内の文字列の表示 まずは、ファイル内の文字列を読み […]
入門講義【第8章】 ファイル名に日付を加える(改良編)
今回は「for」コマンドを使用した複数のファイルを対象とした処理方法(ループ処理)を学びます。これによって、同じ処理を何度も書かなくて済むようになります。その他にも、「for」コマンドを使うメリットはたくさんあります。 […]
入門講義【第7章】 ユーザが処理を選べるようにする
ここまでは、一つの決まった処理をするバッチファイルを作ってきました。ここではバッチファイルを使っているユーザーの指示で、行う処理を変更できるような対話的なバッチファイルを作っていきましょう。 そこで重要なコマンドが「if […]
入門講義【第6章】 ファイル名に日付を加える
本章では、ファイル名に現在の日付を付けるバッチファイルを作成します。例としては、「資料名.txt」を「20160720_資料名.txt」にするような感じです。 それでは始めましょう。 その他の関連しそうな記事   […]
入門講義【第5章】 変数と簡単な演算
今回は、バッチファイルの重要な基礎である「変数」と簡単な「演算」について学んでいきましょう。 変数とは、中に入っている値や文字を自由に変えることができる箱のようなものです。また、ここで言う簡単な演算とは、足し算や掛け算な […]
入門講義【第4章】 特定のファイルをコピーして集める
本章では特定のファイルをコピーして集めるバッチファイルを作っていきましょう。 例えば、あるフォルダの中にたくさんのファイルがあったとして、その中から拡張子が「.txt」のものだけを取ってくる、といった操作を […]
入門講義【第3章】 ファイル比較バッチの作成(後編)
前章の続きです。前章で作ったファイル比較バッチを使いやすくしていきましょう。 今のままでは、新しくファイルを比較したいときは、バッチファイルを開いて比較する2つのファイルを書き換えなければいけません。しかし […]
入門講義【第2章】 ファイル比較バッチの作成(前編)
前章ではバッチファイルを使用するために、パソコンの環境を整えました。ここからは実際に役に立つバッチファイルを作成していきます。 本章は2つのファイルを比較して相違点があれば、その結果をファイルに書き出すバッチファイルを作 […]
入門講義【第1章】 バッチファイルを使う環境を整える
入門講義では、「windowsバッチの存在は知っているが使ったことがない」、または「使ったことはあるが基本的なコマンドだけ」といった初心者の方を対象に、windowsバッチファイルの使い方を丁寧に解説していきます。 ある […]
入門講義【第0章】 windowsバッチファイル入門講義内容について
windowsバッチファイルの入門講義内容を紹介します。 windowsバッチファイルを扱うためのパソコンの環境設定から始まり、実際にバッチファイルを作って実行するところまで丁寧な解説を行っています。 windowsバッ […]