目次
「chdir(cd)」コマンドの使い方
フォルダ間の移動には「chdir」コマンド、もしくは省略形の「cd」コマンドが使えます。どちらも全く同じですが、「chdir」コマンドはほとんど使われず、通常は「cd」コマンドがよく使われます。
使用方法は、「cd」コマンドの引数として移動したいフォルダを指定します。
1 |
cd [移動先フォルダのパス] |
[移動先フォルダのパス]には、絶対パスと相対パス、どちらも使用可能です。絶対パスと相対パスについては、「絶対パスと相対パス -コラム-」を参照して下さい。
例えば、現在のフォルダ内に「test」フォルダがあった場合、そのフォルダへ移動するには、
1 |
cd test |
とします。
現在のフォルダから一つ前フォルダ内にある「temp」フォルダに移動したい場合は、以下のように記述します。
1 |
cd ..\temp |
(「\」は「\」に置き換えて下さい)。「..」は一つ前のフォルダという意味です。ですので、一つ前のフォルダに戻るだけのときは、
1 |
cd .. |
と書けます。
以下、フォルダ移動の実行結果です。
現在いるフォルダのパス(コマンド入力の左側に表示)が変わっていることが分かります。
ドライブをまたぐ場合のオプション
ドライブをまたぐフォルダの移動は「/d」オプションが必要です。
以下、「D」ドライブから「C」ドライブ間のフォルダの移動の例です。
1 |
cd /d C:\Users\ide\Desktop\バッチ E:\DEITEC |
「/d」オプションを付けずにドライブ間の移動を行おうとすると、何も起きずフォルダの移動ができませんので注意して下さい。