コマンド別解説

chdir(cd)(フォルダ間の移動)

>>chdirのオプション簡易解説へ

目次

 

「chdir(cd)」コマンドの使い方

フォルダ間の移動には「chdir」コマンド、もしくは省略形の「cd」コマンドが使えます。どちらも全く同じですが、「chdir」コマンドはほとんど使われず、通常は「cd」コマンドがよく使われます。

使用方法は、「cd」コマンドの引数として移動したいフォルダを指定します。

[移動先フォルダのパス]には、絶対パスと相対パス、どちらも使用可能です。絶対パスと相対パスについては、「絶対パスと相対パス -コラム-」を参照して下さい。

 

例えば、現在のフォルダ内に「test」フォルダがあった場合、そのフォルダへ移動するには、

とします。

現在のフォルダから一つ前フォルダ内にある「temp」フォルダに移動したい場合は、以下のように記述します。

(「\」は「\」に置き換えて下さい)。「..」は一つ前のフォルダという意味です。ですので、一つ前のフォルダに戻るだけのときは、

と書けます。

 

以下、フォルダ移動の実行結果です。

chdir(cd)(現在のフォルダを移動する) フォルダ移動の実行結果

現在いるフォルダのパス(コマンド入力の左側に表示)が変わっていることが分かります。

 

ドライブをまたぐ場合のオプション

ドライブをまたぐフォルダの移動は「/d」オプションが必要です

以下、「D」ドライブから「C」ドライブ間のフォルダの移動の例です。

「/d」オプションを付けずにドライブ間の移動を行おうとすると、何も起きずフォルダの移動ができませんので注意して下さい。

 

Windowsバッチファイル初心者へ向けた入門書を作成しました


Windowsバッチファイル初心者の方へ向けた入門書(PDF)を作成しました。


・初めてWindowsバッチファイルを勉強してみようと思っている方

・使ったことはあるが一から基礎を学び直したい方


へ向けて丁寧な解説を行っています。


「全くプログラムを知らない方でも、この入門書を読んだ後には、Windowsバッチファイルの中級者レベルになれるように」をコンセプトに執筆したものです。


この本を読めば、バッチファイルを使ったファイルやフォルダの操作に関しては一通りのことができるようになります。そうなればもう十分中級者と呼べるレベルですので、あとは自分のやりたいことを実現しようとする中で徐々に知識を蓄えていくだけですぐに上級者へなれるでしょう。


詳しくみる

関連ページ

コメントを残す