目次
ファイルを削除する
ファイルの削除には「del」コマンドを使用します。
1 |
del [削除するファイル名] |
「file.txt」というファイルを削除する場合は、
1 |
del file.txt |
となります。以下、実行例です。
現在いるフォルダにあるファイルを全て削除したい場合はワイルドカード「*」を使用して、
1 |
del * |
と書きます。または、
1 |
del *.* |
という書き方もよく使用します。
また、あるフォルダ(ここでは、「test」フォルダ)内のすべてのファイルを削除したいときには、
1 |
del .\test\ |
もしくは、
1 |
del .\test\* |
とします。もちろん「*.*」でもオッケーです。
このように、すべてのファイルを削除の対象にする場合には、以下のような警告が表示されます。
実行する場合は「Y」、しない場合は「N」を入力して下さい。
特定のファイルだけを削除する
特定のファイルのみをまとめて削除したい場合があります。例えば、拡張子が「.txt」のファイルをまとめて削除する場合です。このときは、
1 |
del *.txt |
のように、ワイルドカード「*」を利用してファイル名を指定し、拡張子部分は「.txt」を指定します。
もう一例、ファイル名に「_tmp」がついているファイルをすべて削除する場合を考えます。これは、
1 |
del *_tmp.* |
のようになります。
確認メッセージの表示・非表示を指定する
通常、一つのファイルを削除するときに確認メッセージは表示されません。大事なファイルを誤って消す危険を避けたいときなどは、「/p」オプションを指定すれば確認メッセージを表示させることができます。
1 |
del /p file.txt |
以下、実行例です。
逆に、前節で示したように全てのファイルを対象とする削除操作では、オプションを指定しない場合には確認メッセージが表示されます。
この確認メッセージを表示させたくない場合は、「/q」オプションを指定します。以下のようなコマンドになります。
1 |
del /q .\test\* |
現在いる場所以下のすべてのフォルダから対象ファイルを削除する
通常、「del」コマンドはその場所のフォルダのファイルが削除の対象となります。つまり、「del test.txt」であれば現在いるフォルダ内の「test.txt」ファイルを削除し、「del .\test\」であれば「test」フォルダの下の「test.txt」ファイルを削除します。
当然、「del test.txt」としただけでは、「test」フォルダ内の「test.txt」ファイルは削除されません。
例えば、「folder」というフォルダに「subfolder」というフォルダがさらに存在していて、その中にfile.txtというファイルがあったとします(下図)。
「folder」フォルダの下で、
1 |
del file.txt |
としてもファイルが無いと警告を受けます。
いま、「file.txt」ファイルは「.\folder\subfolder\」の下にあるからです。しかし、「/s」オプションをつけることでその下のすべてのフォルダが対象となります。
したがって、
1 |
del /s file.txt |
とすれば、「subfolder」内もファイルの検索対象となるため、「subfolder」内の「file.txt」が削除されます。
この場合、削除されたファイルがコマンドプロンプト上に表示されます。
同じように、階層が下のフォルダも含めて、すべてのテキストファイル(拡張子が「.txt」)を削除したい場合は、
1 |
del /s *.txt |
となります。