コマンド別解説

exit(コマンドプロンプトやサブルーチンを終了する)

>>exitのオプション簡易解説へ

目次

 

「exit」コマンドの使い方

「exit」はコマンドプロンプト画面を終了するコマンドです。コマンドプロンプト上に、

とタイプすることで、現在開いているコマンドプロンプトを終了します。

 

また、「call」コマンドなどでサブルーチンや他のバッチファイルを実行しているときに、「exit」コマンドを実行すると呼び出し元のメインプログラムへ戻ることができます。

サブルーチンについては「バッチファイルでサブルーチンを使用する -やりたいことから検索-」、バッチファイルの呼び出し方は「call(バッチファイルやサブルーチンの呼び出し) -コマンド別解説-」や「start(バッチファイルやサブルーチンの呼び出し) -コマンド別解説-」を参照して下さい。

 

「/b」オプションで戻り値の指定

「exit」コマンドに「/b」オプションを付けることで、変数「errorlevel」に戻り値を代入することができます。

 

例えば、サブルーチンもしくはバッチファイルから戻り値「1」を得る場合、

としてサブルーチンやバッチファイルを終了させます。

これによって、呼び出し元のメインプログラム内で変数「errorlevel」を参照することで戻り値「1」を引き渡すことができます。

「errorlevel」に関しては、「errorlevel(終了コードを取得する) -コマンド別解説-」で詳しく解説していますので参考にして下さい。

 

Windowsバッチファイル初心者へ向けた入門書を作成しました


Windowsバッチファイル初心者の方へ向けた入門書(PDF)を作成しました。


・初めてWindowsバッチファイルを勉強してみようと思っている方

・使ったことはあるが一から基礎を学び直したい方


へ向けて丁寧な解説を行っています。


「全くプログラムを知らない方でも、この入門書を読んだ後には、Windowsバッチファイルの中級者レベルになれるように」をコンセプトに執筆したものです。


この本を読めば、バッチファイルを使ったファイルやフォルダの操作に関しては一通りのことができるようになります。そうなればもう十分中級者と呼べるレベルですので、あとは自分のやりたいことを実現しようとする中で徐々に知識を蓄えていくだけですぐに上級者へなれるでしょう。


詳しくみる

関連ページ

コメントを残す