目次
「more」コマンドの使い方
「more」はファイルの内容をみるコマンドです。「more」コマンドの後にスペースを挟んで、内容を見たいファイル名を指定します。
1 |
more [内容を見たいファイル名] |
中身が以下のようなファイル(「file.txt」ファイル)があったとします。
【file.txt】
この中身をコマンドプロンプト上に表示するには、
1 |
more file.txt |
とします。
実行結果は以下のように、ファイル内容が上から表示できる分だけが出力されます。
上の例のように一度に全ての内容が表示できなかった場合、最下行に表示対象であるファイル内容の何%が表示されているかが示されます「– More (83%) –」。
続きを見るには「スペースキー」を押すことで先へ進むことができます。
また、「スペースキー」は1ページ進める指示ですが、その他にも以下のキーが利用できます。
Enter | 1行ずつ進める |
p+数字を入力 | [数字]の行だけ進める |
s+数字を入力 | [数字]の行だけ飛ばして進める |
q | 表示を終了する |
内容の確認にはほとんどの場合、「スペースキー」だけで事足りるでしょう。
複数ファイルの内容をみる
複数のファイル内容を連続して見る場合には、スペース区切りで複数ファイルを指定します。
1 |
more [ファイル1] [ファイル2] [ファイル3] ... |
以下は、「file.txt」、「file2.txt」、「file3.txt」の三つのファイルを連続して内容を確認します。
1 |
more file.txt file2.txt file3.txt |
それぞれのファイルが、
【file1.txt】
【file2.txt】
【file3.txt】
である場合の実行例を以下に示します。
一つのファイル内容の表示が終わると、その下から次のファイルの内容が表示されます。
この場合も、「スペースキー」でファイルの表示を進めることができます。
連続した空行を1行扱いにして表示する
「/s」オプションを使うと、連続した空行を1行扱いにして余分な空白を除くことができます。これによって、1画面内により多くのファイル内容が表示できるようになります。
1 |
more /s file.txt |
以下が実行結果です。
以下に「/s」オプションを指定していない場合を示します。上図と比較してみて下さい。
「/s」オプションを付けた方は、二行以上連続した空行が一行に短縮されています。それによって、1画面に表示される内容の割合(「– More (??%) –」)が大きくなっています。
途中の行から表示する
「+[数字]」オプションは[数字]で指定した行以降の表示になります。
1 |
more +[数字] [表示対象ファイル] |
「file.txt」ファイルの内容を10行目から表示したい場合には、
1 |
more +10 file.txt |
となります。
以下、実行結果です。
ファイルの途中から表示されているのが分かります。