目次
「type」コマンドの使い方
「type」はファイルの内容をみるコマンドで、基本的には「more」コマンドと似た働きをします。「more」コマンドについての詳細は「more(ファイル内容を表示する) -コマンド別解説-」をご覧下さい。
「type」の後にスペースを挟んで、内容を見たいファイル名を指定します。
1 |
type [内容を見たいファイル名] |
「file.txt」ファイルの中身が以下のような場合、
その中身をコマンドプロンプト上に表示するには、
1 |
type file.txt |
とします。実行結果は以下のようになります。
「type」コマンドを使用するとファイル内容が全て表示されます。
一方、「more」コマンドでは、以下の図のように画面に収まる行までしか表示されません。続きを表示したい場合はスペースキーを押します。
複数ファイルの内容をみる
複数のファイル内容を見る場合には、スペース区切りで複数ファイルを指定します。
1 |
type file.txt file2.txt file3.txt ... |
「file1.txt」と「file2.txt」、および「file3.txt」の3つのファイルがあったとします。内容はそれぞれ以下の通りです。
【file1.txt】
【file2.txt】
【file3.txt】
この3つのファイルに対して、「type」コマンドによる表示を実行します。
1 |
type file1.txt file2.txt file3.txt |
以下、実行結果ですが、一度に全てのファイルの内容が表示されます。
一方、「more」コマンドの場合には、一つ目のファイル内容が表示された後、スペースを押すことで二つのファイル内容が表示されます。
ファイル内容を並び替える
「type」コマンドと「パイプ(|)」コマンドを併用することでファイルの中身を並び替えて表示することができます。
例として、以下の内容が書き込まれたtxtファイル(c_language.txt)を考えます。
1 2 3 4 5 6 |
04 Windows bat 02 Fortran 06 C++ 03 Phython 01 Ruby 05 Shell |
通常、以下のコマンドを実行したときの表示は、
1 |
type c_language.txt |
となりますが、パイプを使って「sort」コマンドに引き渡し表示することにより、数字が若い順に並び替えられます。
1 |
type c_language.txt | sort |
「sort」コマンドを使用すれば、他にも数字が大きい順や、2列目の単語(windows bat, Frotran,…)のアルファベット順など様々な並び替えが実現できます。「sort」コマンドによる並び替えに関する詳細は「sort(ファイル・フォルダ名を並べ替える) -コマンド別解説-」を参照して下さい。