引数

やりたいこと検索

バッチファイルで引数を使う

  こんなことを知りたい人へ向けて書いています Windowsバッチファイルに引数を渡して実行する方法を知りたい方 コマンド内で呼び出したバッチファイルに引数を渡す方法を知りたい方 その他、引数に関する操作を詳 […]

依頼内容の紹介

「%*」で「%0」が含まれないのはなぜか?

依頼内容の概略 「%*」で「%0」が含まれないのはなぜか?(abc 様より) 依頼内容の詳細   バッチファイルの作成依頼とは少し離れますが、バッチパラメータ(引数)で全ての引数を取得するときには「%*」とする […]

やりたいこと検索

すべての引数を一括で取得する

  目次 引数の確認 すべての引数を一括取得する 「%*」には「%0」は含まれない   引数の確認 バッチファイルに引数を指定した場合、バッチファイル内で引数を利用したいときにはプレースホルダー「%? […]

やりたいこと検索

パス名の文字列を自在に切り取る

  目次 パス名の文字列の切り取り 複数を組み合わせて表示する   パス名の文字列の切り取り ファイルのパス名から必要な部分の文字列を切り取りたいとき、バッチファイルでは便利なコマンドが用意されています。 例え […]

コマンド別解説

shift(引数をずらして格納しなおす)

>>shiftのオプション簡易解説へ 目次 「shift」コマンドの使い方 10個以上ある引数を読み込む   「shift」コマンドの使い方 「shift」コマンドは、指定した引数を一つ番号の小さい […]

やりたいこと検索

バッチファイルでサブルーチンを使用する

  目次 サブルーチンとは サブルーチンの作り方・使用方法 引数を使用する 複数のサブルーチンを定義する場合   サブルーチンとは サブルーチンとは、まとまった処理をひとまとめにして、いつでもその処理 […]

やりたいこと検索

10つ以上の引数を指定する

  目次 10つ以上の引数を利用する 配列にすべての引数情報を格納する(一般的な使い方)   10つ以上の引数を利用する 通常、バッチファイルに引き渡せる引数の最大値は9つです。これは、引数が代入され […]

コマンド別解説

%1,%2…%X(引数とプレースホルダー)

>>argumentのオプション簡易解説へ 目次 引数(ひきすう)とは プログラムで引数を参照する(プレースホルダー) 10 個以上の引数を指定する スペースを含んだ引数を受け渡す 区切り文字と扱われる記号 […]