やりたいこと検索

ホームドライブ(C:)とホームパス(Users\ユーザ名)を取得する

 

目次

 

ホームドライブとホームパスとは

ドライブとは、パソコン上で様々な操作を行うためのもっとも基本となる場所のことです。なので、ホームドライブは、ログインしているユーザが様々な操作を行っているもっとも基本となる場所を指します。通常は「C:」や「D:」などがホームドライブとなります。

ホームパスとは、Windowsでユーザがログインしたときに初めに居る場所のことです。この場所の下に通常使用する様々なフォルダが存在します。例えばホームパスの下には、「ダウンロード」フォルダや「デスクトップ」フォルダなどが置かれています。

 

ホームドライブとホームパスを取得する

バッチファイルでホームドライブとホームパスを取得するには、変数「homedrive」と変数「homepath」を参照します。以下は、これら二つの変数をコマンドプロンプトに表示させたバッチファイルの例(home_check.bat)です。

以下、実行結果です。

通常、ホームドライブ(%homedrive%)は「C:」もしくは「D:」となっています。また、ホームパス(%homepath%)は「Users\ユーザ名」となります。

これらを組み合わせ、「%homedrive%%homepath%」とすれば、ホームドライブ下のホームパスへ絶対パスを作ることができます。以下、その表示例です。

以下、実行結果です。

また、「%homedrive%%homepath%」の代わりに変数「%userprofile%」を使用しても同様の結果を得ることができます(home_path2.bat)。

以下、実行結果です。

どちらも同じ出力となっています。

Windowsバッチファイル初心者へ向けた入門書を作成しました


Windowsバッチファイル初心者の方へ向けた入門書(PDF)を作成しました。


・初めてWindowsバッチファイルを勉強してみようと思っている方

・使ったことはあるが一から基礎を学び直したい方


へ向けて丁寧な解説を行っています。


「全くプログラムを知らない方でも、この入門書を読んだ後には、Windowsバッチファイルの中級者レベルになれるように」をコンセプトに執筆したものです。


この本を読めば、バッチファイルを使ったファイルやフォルダの操作に関しては一通りのことができるようになります。そうなればもう十分中級者と呼べるレベルですので、あとは自分のやりたいことを実現しようとする中で徐々に知識を蓄えていくだけですぐに上級者へなれるでしょう。


詳しくみる

関連ページ

コメントを残す