目次
コマンドプロンプトのショートカットをデスクトップに作る
日常的にバッチファイルを作成する方へ、スムーズにバッチを実行できるパソコン環境の構築方法を紹介します。
頻繁にバッチファイルを作成し、実行するには実行用のコマンドプロンプトをいつでも目的のフォルダ内へ持ってこれるようにしておくと便利です。
そのために、私はデスクトップの隅にコマンドプロンプトのアイコンを作り(下図)、それを「Ctrl+C」+「Ctrl+V」でバッチファイルを作成するフォルダへコピー&ペーストするようにしています。
コマンドプロンプトのアイコンをデスクトップ上に作る方法を解説します。まずは、Windows7の場合です(Windows10の場合は後述しています)。
まず左下のスタートボタンをクリックします。「プログラムとファイルの検索」欄に「コマンド プロンプト」(※間のスペースを忘れずに)もしくは「cmd.exe」と入力すると以下のようなプログラムが見つかるので、それを右クリックからコピーします。
デスクトップに移り、「Ctrl+V」で貼り付けるとコマンドプロンプトのアイコンが出来上がります。バッチを実行したい場合はこのアイコンを目的のフォルダへコピーして持ってくるようにします。
続いて、Windows10の場合です。
まず、左下の「スタート」ボタンの横に「何でも聞いてください」という入力欄があると思います。
ここに、「コマンド プロンプト」と入力して下さい。すると、以下のようなウィンドウが開き、そこに「コマンド プロンプト デスクトップアプリ」という項目が現れると思います。
この「コマンド プロンプト デスクトップアプリ」項目を右クリックします。そして、「ファイルの場所を開く」を選択します。
すると、「コマンド プロンプト」がある場所のフォルダが開くので、「コマンド プロンプト」を右クリックして「コピー」してデスクトップに「ペースト」します。これで完了です。
ショートカットがある場所でコマンドプロンプトを開けるようにする
さて、まだ設定はすべて終わっていません。
今のままでは、ショートカットを作業フォルダに持ってきて開いても、コマンドプロンプトの中では違うフォルダ内で開いたことになっています。
これを、コマンドプロンプトを開いたとき、自らがいるフォルダ内で開けるようにします。こうすることで始めにイチイチ、フォルダを移動する必要が無くなります。
コマンドプロンプトのアイコン上で右クリックし、「プロパティ」を開きます。「ショートカット」タブにし(始めからなっているはず)、「作業フォルダー」欄を空にします。以下は、Windows7の画面ですが、Windows10もほとんど同じ画面です。
これで、コマンドプロンプトを開くと、始めからコマンドプロンプトがある場所で開けるようになります。
バッチファイルを使う環境を整える方法は「第1章 バッチファイルを使う環境を整える」でも詳しく紹介していますので参考して下さい。
コメント