やりたいこと検索

コマンドプロンプトをその場所で立ち上げる

 

目次

 

コマンドプロンプトをその場所で立ち上げる

ここでは、コマンドプロンプトのアイコンがある場所でコマンドプロンプトを立ち上げる方法を紹介します。ここでやりたいことを以下の図に示します。

コマンドプロンプトをその場所で立ち上げる やりたいこと内容

 

初期の状態では、デスクトップにコマンドプロンプトのアイコンはありません。Window7の場合、立ち上げるには「スタート」ボタンを押し、「プログラムとフォルダの検索」欄に、「コマンド プロンプト」、もしくは「command prompt」と打ち込み、表示される「Command Prompt」をクリックして立ち上げます。もしくは、「スタート」→「アクセサリ」→「コマンド プロンプト」です。

Windows10の場合は左下の「何でも聞いてください」の欄に同じく「コマンド プロンプト」と打ち込み検索します。

 

この状態で立ち上がったコマンドプロンプトの場所は、

C:\Users\username>

となっており、ここから「cd」コマンドで目的のフォルダ(ディレクトリ)まで移動をしなければいけません。しかし、毎回この動作をするのは、非常に手間です。これを、もう少し楽に行えるようにしましょう。

 

デスクトップにアイコンを作る

まず、第1ステップとして、デスクトップにコマンドプロンプトのアイコンを作ります。

「スタート」ボタンから「アクセサリ」の中にある「コマンド プロンプト」を「右クリック」します。「コピー」を選んで、それをデスクトップに「貼り付け」して下さい。

これで、デスクトップにアイコンができました。

バッチ作成に最適な環境を整える バッチファイルのショートカットアイコン

 

だたし、このままではまだ開く場所は変わっていません。ダブルクリックして開いても、依然「C:\Users\username>」の表示となっています。開く場所を変えるには次節で説明する「プロパティ」の設定が必要です。

 

プロパティ設定を変更してアイコンのある場所でコマンドプロンプトを開く

デスクトップのアイコンを右クリックして、「プロパティ」を開きます。「ショートカット」タブになっているはずですので、「作業フォルダ」の欄を空白にします。

バッチ作成に最適な環境を整える コマンドプロンプトのプロパティ設定

「適用」→「OK」としてウィンドウを閉じると設定完了です。上の図はWindows7の例ですが、Windows10の場合も似たような設定画面になっているはずです。

「ダブルクリック」で「コマンドプロンプト」を開いてみます。すると、初期のフォルダ(ディレクトリ)が、

C:\Users\username\Desktop>

と変わりました。

コマンドプロンプトをその場所で立ち上げる デスクトップ上でコマンドプロンプトを開く

 

次に、アイコンを別のフォルダ内にコピーして同様に開いてみましょう。ここでは、「デスクトップ」に「バッチ」フォルダを作って、その中で起動してみました。

コマンドプロンプトをその場所で立ち上げる バッチフォルダ内でコマンドプロンプトを開く

ちゃんと移動させたフォルダ内でコマンドプロンプトが開いてくれました。

 

というわけで、今後は作業したいフォルダにデスクトップのアイコンをコピーして持ってくるだけですばやくその場所でコマンドプロンプトを開けるようになりました。これは、頻繁にバッチファイルを使用する方には必須の設定だと思います。

Windowsバッチファイル初心者へ向けた入門書を作成しました


Windowsバッチファイル初心者の方へ向けた入門書(PDF)を作成しました。


・初めてWindowsバッチファイルを勉強してみようと思っている方

・使ったことはあるが一から基礎を学び直したい方


へ向けて丁寧な解説を行っています。


「全くプログラムを知らない方でも、この入門書を読んだ後には、Windowsバッチファイルの中級者レベルになれるように」をコンセプトに執筆したものです。


この本を読めば、バッチファイルを使ったファイルやフォルダの操作に関しては一通りのことができるようになります。そうなればもう十分中級者と呼べるレベルですので、あとは自分のやりたいことを実現しようとする中で徐々に知識を蓄えていくだけですぐに上級者へなれるでしょう。


詳しくみる

関連ページ

コメント

  1. 匿名 より:

    10では出来ない??

コメントを残す